カリキュラム・ポリシー

システム情報工学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる資質・能力を備えた人材を育成するために、次のような教育課程編成・実施の方針を定めています。

1) 教育課程の骨格

カリキュラムを、「導入転換科目」、「総合教養科目」、「工学基礎科目」、「専門科目」で編成します。

社会と接点のある豊かな人間性と総合的な判断力、ならびに社会の変化に対応できる柔軟な思考力や幅広い視野に立った理解力を養成します。社会の発展に貢献する情報技術について国際的視野にたった教育を実施し、教養と倫理観を備え時代の変化に対応できる幅広い能力をもった技術者を養成します。

2)地球的視野と地域社会への関心を身につけた人材を養成する教育を実施します。

地域社会への関心を喚起するための教育を実施し、情報技術者として地域社会の課題についてグローバルな視点から意見を表現できる技術者を養成します。情報技術が地域社会に及ぼす影響や情報技術者としての社会的責任を理解できるように、アクティブ・ラーニングなどの授業を展開し、地域社会の課題について多面的な視点から課題を解決できる素養を養成します。

 

3)専門分野の基礎知識をもち、社会の発展に貢献できる人材を養成する教育を実施します。

自然科学の基礎知識と工学の基礎知識、そして情報技術の基礎知識を習得する科目を充実させ、自然科学の基本的な性質や現象を理解し、工学や情報技術の基礎的な知識を課題の解決に活用できる人材を養成します。

 

4)コミュニケーション能力と国際交流の素養を身に付けた人材を養成する教育を実施します。

グループワークを通して口頭発表力を養うための教育を実施し、質問の意図を理解し、自分の意見を明確に応答できる人材を養成します。情報技術の専門用語を含む英語など外国語について、文章の内容を理解し、文章を作成できる素養をもった人材を養成します。

 

5)情報技術の専門知識と応用展開能力によって、実践的な対応ができる技術者を養成する教育を実施します。

ソフトウェアの基礎知識を養い、その制作力を養う教育を実施することで、ソフトウェア設計の概念を理解し、仕様に基づいてプログラムを制作できる技術者を養成します。システムの基礎知識を養い、その実習科目において応用力を養う教育を実施することで、システムの数理的な概念を、システム構築に応用できる技術者を養成します。情報ネットワークの基礎知識を養い、構築力を養う教育を実施することで、仕様に基づいてネットワークを構築できる技術者を養成します。

 

6)積極性と継続力をもち、融合された情報技術によって課題を解決できる技術者を養成する教育を実施します。

自発的で継続的な学習意欲を養うための教育を実施し、計画的に課題を解決できる技術者を養成します。デザイン能力を養う教育を実施し、複数解が存在する課題に対し、具体的な解決法を立案できる技術者を養成します。

 

タイトルとURLをコピーしました