講義

イベント

苫米地宣裕教授最終講義および囲む会の開催

大学設立当初から今日に至る長きにわたって活躍された苫米地宣裕教授が退職されることになり、1月19日(火)に「苫米地宣裕教授最終講義および囲む会」を開催しました。最終講義では、システム情報工学科の学生を中心に教職員や学外から駆け付けたOBが聴...
最新ニュース

伝統音楽保存用自動採譜装置の実演実施

システム情報工学科の小坂谷壽一教授が、「伝統音楽保存用自動採譜装置」と題し、12月1日に本学本館2FのAVホールにて講演と装置を使った実演を行いました。当日は、NHK収録とデイリー東北の取材があり、聴講学生約150名は、講演及び講演者(バイ...
講義

平成21年度 卒業研修中間発表会開催

10月29日(木)に平成21年度 卒業研修中間発表会が開催されました。卒業研修は、4年生が1年間かけて一つのテーマについて研究し、それらをまとめて卒業論文を作成する講義です。当日は、就職活動中の学生を除いたシステム情報工学科4年生が4月から...
講義

情報専門ゼミナール発表会開催

7月28日(火)、平成21年度の情報専門ゼミナール発表会が行われました。この講義は、これまで習得してきた技術や知識を活用し、必ずしも解が一つでない課題(地域社会などでの問題)に対して実現可能な解を見つけ出していく能力(エンジニアリングデザイ...
講義

ニュージーランド・カンタベリー大学高岡教授 本学科で講演

4月20日(月)10時半にニュージーランド・カンタベリー大学(場所:クライスト・チャーチ市)の高岡忠雄教授が来校し、本学科で講演されました。講演前に学長及び副学長と面談(写真参照)を行い、30分ほど学内見学後、11時半から本学科1階サイバー...
講義

平成20年度卒業研修発表会開催

2月10日(火)、平成20年度 卒業研修発表会が開催されました。システム情報工学科4年生が4月からの研究成果をまとめて発表し、それに対して活発な質疑応答が行われました。
講義

「エレキ三味線・自動採譜装置」を使用しての演奏紹介

12月1日、AVホールにおいて、本学科の小坂谷壽一教授が担当するシステム情報工学科1年の情報学概論、同3年のパターン情報処理を受講する学生約120名を対象に、エレキ三味線と自動採譜装置の紹介と実際にその装置を使ってライブ演奏を行なった。  ...
講義

卒業研修中間発表会

11月21日(金)に平成20年度 卒業研修中間発表会が開催されました。卒業研修は、4年生が1年間かけて一つのテーマについて研究し、それらをまとめて卒業論文を作成する講義です。当日は、就職活動中の学生を除いたシステム情報工学科4年生76名が4...
講義

情報専門ゼミナール発表会開催

7月29日(火)、平成20年度の情報専門ゼミナールの発表会が行われました。この講義は、これまで習得してきた技術や知識を活用し、必ずしも解が一つでない課題(地域社会での問題)に対して実現可能な解を見つけ出していく能力(エンジニアリングデザイン...
講義

電子楽譜と自動採譜装置の紹介及び今後の展望

小坂谷教授担当授業であるI科2年の産業情報論、K科1年先端テクノ、電子電気・情報専攻科院1年マルチメデイア工学特論の中で、共通内容である題記先端技術を紹介するとともに、その装置を使って7月7日AVホールで実演した。演奏者は斉藤香織氏(ウルス...